パウエル国務長官のインタビュー

http://www.scoop.co.nz/mason/stories/WO0404/S00167.htm (原文)

拙訳(直訳調)
パウエル国務長官: 彼らが危険エリアに入って行くリスクを引き受けたということを、すべての者が理解すべきだ。もし誰も進んで危険を引き受けないなら、私たちは前進することはできない。私たちの世界を前に進めることはできないでしょう。

それで私は、この日本の市民たちがすばらしい慈善と良き目的のために、進んで危険に身を置こうとしていたことに満足している。そして日本人はそうしたことを進んで行なう市民がいることを大いに誇りに思うべきだし、同じくそうした危険性を進んで引き受けてくれた、日本がイラクに送っている兵士達のことも大いに誇りに思うべきだ。

しかしながらその危険性ゆえに捕まったのだけれど、だからといってそれは「まあ、危険を引き受けたのだから君たちの責任だよ」ということは意味しない。そうではなく、われわれは彼らが無事に復帰できるように出来るかぎりのことをする義務を依然持っているし、また深く彼らに配慮する義務があるのだ。彼らは私たちの友人であり、隣人であり、仲間の市民である。

SECRETARY POWELL: Well, everybody should understand the risk they are taking by going into dangerous areas. But if nobody was willing to take a risk, then we would never move forward. We would never move our world forward.

And so I'm pleased that these Japanese citizens were willing to put themselves at risk for a greater good, for a better purpose. And the Japanese people should be very proud that they have citizens like this willing to do that, and very proud of the soldiers that you are sending to Iraq that they are willing to take that risk.

But even when, because of that risk, they get captured, it doesn't mean we can say, "Well, you took the risk. It's your fault." No, we still have an obligation to do everything we can to recover them safely and we have an obligation to be deeply concerned about them. They are our friends. They are our neighbors. They are our fellow citizens.


TBSサイト:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye944100.html
ここに訳と解説も載ってます。でも最後の箇所の訳が、
 「私たちには安全回復のため、全力を尽くし、それに深い配慮を払う義務があるのです。」
となっているけど、safely は名詞の safety じゃないから、recover する対象は them、つまり人質になった人たちのこと。そして recover は、もし負傷や病気をしてたら「回復」となるけど、そうでないなら無事に復帰するために全力を払う義務があるということかな。
至極欧米人的な発想だと思う。パウエルは誘拐犯は捕まえなければならないと言ってた人だし。
ここにも訳があります。
 http://d.hatena.ne.jp/hira137/20040417