官僚型組織について

阪大応用物理学の河田聡教授は「予測の不可能性」という文脈のなかで、川崎氏へのリスペクトを込めて次のように書いている。
Prof. Kawata's Cyber Lab.
オリンピックとカオス 2004年9月6日

イラク戦争も、カオス化しています。ブッシュ大統領や小泉さんは、計画通りに事が運ぶと信じているのでしょうが、相手との強い相互作用の戦争の結末を線形系の確率論で論じることはナンセンスです。ベルリンの壁が一夜にして崩壊したような急激で予想外の変化が、イラクでは逆に起きうることだってあるのです。アメリカはベトナム戦争でそのことを学んだとばっかり思っていたら、残念ながら未だ線形近似の世界にいたようです。私が盟友と慕う川崎和男氏は、彼の夢の実現の手段である新設の札幌市立大学の学長ポストを、最後になって捨てました。常識と経験の世界に生きる札幌市の方々には、およそ想像できないであろうことが起きたのです。でも、私は、ずっと想像していました。着任前か着任後か分からないが、いつかは起きうるであろうことと。人と人との関係や人と組織の関係は、足し算は引き算で表されることではないのですから。

「予測理論が使えるのは、足し算・引き算が使える弱い相互作用の線形系の世界の場合だけ」で、強い相互作用が生じる複雑性の高いケースでは、何が起きるか分からないとのこと。
その複雑性・不確定性の世の中で、特に何ごとも予測範囲内で押し進めようとするのが官僚組織だ。ハイアラーキー組織(官僚型組織。文字どおり官僚組織がその典型)というのは、機能集団ではあっても、何よりの優先項目は組織自体の維持にあると考えられる。*1 そのため組織に過剰なゆらぎが生じないように、内部での上位下位関係が遵守されるほか、外部からの擾乱要素や予測不可能性をできるだけ排除しようとする仕組みが働く。例えば擾乱要素となる外部との交通=コミュニケーションは、当然のことながらできるだけ抑制される。また、すべてを予測範囲内に収めるため、前例や決められた手順あるいは筋書きどおりに事を運ぶことが優先される。*2
上の引用ではイラク戦争のことがあげられていたが、かっての日本の軍隊というのがまさに武装した官僚組織という側面を強く持っていた。米英との開戦初期は予定通りに事が運んだが、ミッドウェイやガダルカナルあたりから予測を越えた事が続き、それにあまり迅速に対応できなかった。米軍の反攻時期の予測から間違っていたし。
話を川崎氏の学長辞退の件に振ると、予測可能なところで事を運ぼうとする市の官僚組織にとっては、全く予測のできないことを言い出す川崎氏は、相当に煙たい存在と映ったのだろうと思う。また大学構想は自分たち組織のテリトリー内での計画と考えているだろうから、外部の人間の積極的介入や侵食は許せないと。で、コミュニケーションを遮断(シカト)して、そうしたら熱い川崎氏がついにキレ、市長にその辺の事情を訴えたら、アンタはクビだと言われた、ということのようですね。河田氏はその辺のところを想像していたということなのかな。

*1:ハイアラーキーの原型は、同じくツリーを形成する「家」(ファミリー)にあると思う。なので、組織防衛や現状維持のほかに増殖・分化も特徴とする。数は力なりということもあり、メンバーを増やして組織を大きくしようとする。また、増えた分を組織の膨張で吸収できない場合は、一部を分化させる。分化の例としては、ファミリーの分家、蜂の分封、官僚組織の外郭団体作りなどがあげられる。

*2:ハイアラーキーの内部に不可避に生れるインフォーマル組織というのは、そうした固定化・硬直化・閉鎖化によって生じるゆがみの吸収補償装置であり、また内部コミュニケーションの活発化による許容範囲内のゆらぎ発生装置ともなっているいるのではないかと思う。インフォーマル組織は必要悪みたいなものかもしれないが、そもそもそういう裏組織ができるような組織構造じたいが問題とも思う。